このページは今後、FaceBookの「Linuxユーザー」グループを利用します。よろしくおねがいします。
https://www.facebook.com/groups/328926877134475/<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 > >>CentOS2.1 on VMwareServer1.0.1
Lee さん (2007-12-26 11:32:23+09)
VMware Server 1.0.1 に CentOS 2.1 をインストールしました。(ちょっと古い OS でスイマセン。)
インストール・タイプは、Advanced Server を選択しました。
ログイン・モードを "グラフィカル" を選択したのですが、インストール後、画面に流れる boot シーケンス眺めていると、"init 5" とあるにも関わらず、グラフィカル・モードで起動しません。
グラフィック・カードは、Genericツリーに表示されるすべてのカードを選択して、何度もインストールを試みましたが、ダメでした。
どなたか、対処方法をご存知であれば、小生にご教授願えませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
ディスプレードライバーのインストール
kamii さん (2007-12-25 22:02:12+09)
kamiiさんのホームページ立て続けの質問で失礼します。
もう1点の問題は、解像度が「800X600」以上に上がらないのですが、たぶんディスプレードライバーが初期値でインストールされなかったのではないかと思います。
ディスプレーは「S3 Graphics ProSavageDDR」の用です。
ドライバーのダウンロードや、インストールの方法を教えて頂きたいのです。
先の質問は、このために「ソフトウエアーの追加・削除」のプログラムの起動が必要だろうかと試してみて分かったのです。 Re:ディスプレードライバーのインストール まさし さん (2007-12-25 22:20:43+09)
ドライバの設定ではなくてディスプレイの設定ではないでしょうか?
こちらを参考に設定してみてください。 Re:Re:ディスプレードライバーのインストール kamii さん (2007-12-25 22:31:21+09)
ありがとうございました。
解像度を変更することができました。
Linuxはまだ初心者なので、いろいろ設定を変更できるまで時間がかかりそうです。
現在、Webサーバー、WebDAV、sambaの3項目が何とかできました(Webサーバーはhtmlファイルが表示できるようになっただけですが)。
後、FTPサーバー、メールサーバーの構築をしたいと思っています。
何かと質問させて頂くかとは思いますが、なにとぞよろしくお願い致します。 キーボードの設定
コア さん (2007-12-25 19:51:02+09)
Red Hat Linux9 を、使用している初心者ユーザーです。
キーボード(USB接続)なんですが、再インストールして
最初は普通に使えていたのに、途中から何故か使えなくなりました。
使えないのは、X Windows System でのログイン画面の時です。
PS/2でログインしてから、USBキーボードをしばらく抜いて刺すと使えます。
デフォルトでPS/2になっているみたいで、基本をUSBキーボード入力にしたいのですが
どうすればいいでしょうか?
(再インストール前は、普通にX Window System での、ログイン画面でUSBキーボードを使って入力が出来ていました。)
起動の時に、「チェッキングニューハードウェアー」でブルーバック画面になったり
していましたが、英語でよく分からず適当にやったせいなのかもしれません。
しかし、ブルーバックになった時も、USBキーボードは動く時と動かない時がありました。(PS/2キーボードでは動かないと言う不具合はでませんでした。)
今はもう、「チェッキングニューハードウェアー」の時にブルーバックは出てこなくなりました。(最後にやったのは、Keep xxxx*1です。)
よろしくお願いします。
*1:xxxxは単語を覚えていません。ごめんなさい。 Re:キーボードの設定 まさし さん (2006-07-08 11:07:16+09)
こんにちは、まさしです。
BIOSによっては「レガシーUSBを使う」とか「USBキーボード/マウスを使う」などの項目があるものがあります。これをON/OFFすると挙動が変わることがあるので試してみてはいかがでしょうか?
BIOSの設定方法に関しては機種によって違うのでマニュアルをみながらやってみてください。 Re:Re:キーボードの設定 コア さん (2006-07-13 09:44:26+09)
返信ありがとうございます。
BIOSでの設定でうまくいきました!
ありがとうございましたm(__)m Re:Re:Re:キーボードの設定 まさし さん (2006-07-13 11:49:37+09)
うまくいったみたいでよかったですね(^-^)
がんばってください。 画面が表示されません
yt さん (2007-12-22 21:53:22+09)
はじめてのLinuxでfedora8をインストールしたのですが
ブート画面以降、ディスプレイが「信号が範囲外」となって画面が表示されなくなってしまいます
少し調べて linux video=480i を使ってみたところ初期設定の段階までは表示されていましたが
ユーザーアカウントを設定後、再び範囲外になってしまいログイン画面が表示されません
ディスプレイはPrincetonのPTFBHE-17です Re:画面が表示されません まさし さん (2007-12-25 14:43:25+09)
少し調べてみましたがどうやらxorg.confをいじるしかないみたいです。
テキストモードでログインして/etc/X11/xorg.confをモニターにあわせて編集します。
念のため元のファイルをバックアップしてから作業を行ってくださいね。
NICが認識されない
pasolink さん (2007-11-20 17:59:41+09)
現在、Broadcom NetLink (TM) Gigabit Ethernetを使えるように過去ログやgoogle検索をしておりますが、
NICを認識していないようで途方にくれております。
NICを認識されず先に進めないので、ご教授お願いいたします。
PCは、NECのVERSA PRO VY20です。(ノートPC)
(lspciのログ)
[root@localhost /]# lspci
01:05.0 VGA compatible controller: ATI Technologies Inc Unknown device 7942
02:00.0 Ethernet controller: Unknown device 0001:1693 (rev 02)
04:00.0 Ethernet controller: Unknown device 0001:001c (rev 01)
Re:NICが認識されない まさし さん (2007-11-20 18:16:23+09)
http://ja.broadcom.com/support/ethernet_nic/downloaddrivers.php
ここにLinux用のドライバもありました。
試してみてはいかがでしょうか? Re:Re:NICが認識されない pasolink さん (2007-12-11 16:31:12+09)
返事が遅くなりましたが、
まさしさん、御返答ありがとうございます。
ご指摘のドライバをダウンロードしてみましたが、
認識しませんでした。
色々と・・
ta-ma さん (2007-12-09 01:41:55+09)
やぁ〜画像の解像度はアプリケーション→ディスプレイ→ハードウェア(モニタータイプ)設定で解像度でいける。ただ単に・・ 出力先を失った標準出力について
max さん (2007-12-09 01:33:25+09)
はじめまして、シェル?からシェル?を突き放し型(「&」付き)で呼び出し、
結果をファイルにリダイレクトしています。
シェル?では、長時間標準出力への出力をし続けます。
また、シェル?は、シェル?が終了する前に終了します。
そこで、シェル?が既に終了し、シェル?のみが動いている状態で、
リダイレクト先のファイルを削除した場合、
動作としては、新たにリダイレクト先のファイルが作られるわけでもなく、
画面上に標準出力が出力されるわけでもありません。
この状態で、シェル?から出力される標準出力はどこに出力されているのでしょうか?
教えてください。
暗黙的に/dev/nellに出力されるとも考え、調べてみましたが、なかなか有用な情報が
見つけられません。
よろしくお願いします。
--------------------------------------
OS : FedoraCore4
シェル:bash
-------------------------------------- Re:出力先を失った標準出力について まさし さん (2007-10-27 00:27:28+09)
やってみました。
ほんとにどこにも出力された形跡がないですね。知らなかったです。
ちょっと調べてみようと思います。 Blue Quartz用のOS選択
ポコ さん (2007-12-05 16:48:10+09)
初めまして以下の悩みがあります。
サーバ管理用のソフトでBlue Quartz
というソフトをインストールしたいのですが基本のredhat/Fedora等どのOSを選択するのがよろしいでしょうか?
どうぞご指導ください。 Re:Blue Quartz用のOS選択 まさし さん (2007-02-01 11:17:04+09)
触ったことがないのではっきりとはいえないのですが、インストールするPCにもよると思います。Redhat9ならばソフトはちゃんと動くと思いますが新しいハードウエアが認識できないかもしれません。FedoraCore6だとハードウエアは認識できると思いますが、ソフトがちゃんと動くかどうかわかりません。
Redhat9とFedoraCore1ということならばRedhat9のほうがよいと思います。 Re:Re:Blue Quartz用のOS選択 merlin さん (2007-04-18 17:28:46+09)
CentOSが楽ですよ。
4.6だと
http://www.nuonce.net/bq-cd.php
デュアルブート
あわ さん (2007-11-15 02:15:47+09)
sdaにウインドウズ(XP) sdbにリナックス(Fedora Core 8)をいれ
NTLDRデュアルブートしようと思っています。
本を見てリナックスでbootsect.linのフロッピーを作成し
ウインドウズでフロッピーからCドライブの一番上の層にいれ
BOOT.INIの最後にc:¥¥bootsect.lin = "Fedora core 8"
と付け加えました
NTLDRのOS選択画面はきちんと現れるのですがFefora core 8
を選択するとGRUBとでてアンダーバーが点滅したまま動きません。
どのようにしたらよいでしょうか?
よろしくお願いします Re:デュアルブート まさし さん (2007-11-15 20:28:24+09)
こんばんは。
たぶんgrubの設定ファイルにエラーがあるのだと思います。
ここにgrubのエラーがたくさん載っていました。
http://www.gentoo.org/doc/ja/grub-error-guide.xml
参考にされてはいかがかでしょうか? Re:Re:デュアルブート あわ さん (2007-11-19 22:47:19+09)
返信ありがとうございますまた遅くなりすいません。
参考にさせていただきましたがよくわかりません。
GRUB _ と出ているのでエラーではないと思うのですがどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。 Re:Re:Re:デュアルブート まさし さん (2007-11-20 20:08:28+09)
GRUBがプロンプトを出して止まってしまう場合の対処方法も載っていたと思います。
止まってしまうのはどこかで間違っているという場合がほとんどです。「必ず間違いがある」と疑ってその間違いを探してみてください。
Re:Re:Re:Re:デュアルブート あわ さん (2007-11-21 22:32:46+09)
まさし様の言われたとおり「Code Listing 11.1: bootパーティションのマウントとgrub.confの存在を確認する」
をしたのですが「mount /dev/*/mnt/gentoo/boot」
の*のところにリナックスはシリアルの2台目にインストールしているので
sdb1と入力するとマウントポイント/mnt/gentoo/bootが存在しません。
sdb0やsdb2などと入力するとファイルシステムタイプを指定する必要があります。
とでます。どのように解決をしたらよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。 CentOS5のxdm-configってどこにあるのですか?
こじぃ さん (2007-11-21 17:21:49+09)
CentOS5を導入したPCに、VNCで接続しています。
ログインや一部のアプリケーションは利用できるのですが、主に管理ツール(パッケージマネージャやネットワーク設定など)を起動しても画面が表示されません。
CentOS側の設定は、「FC4/VNCによるリモートからの X Window 操作」(下記URL)を参考にさせていただいており、この中の「xinetd 経由での接続」を真似ています。
http://pocketstudio.jp/linux/?FC4%2FVNC%A4%CB%A4%E8%A4%EB%A5%EA%A5%E2%A1%BC%A5%C8%A4%AB%A4%E9%A4%CE%20X%20Window%20%C1%E0%BA%EE#wf9d62ea
※2007/11/21訂正(記載したURLに誤りがありました)
これまで(RedHat7.2,CentOS3, CentOS4などでも同じように設定しています)は問題がなかったのですが、CentOS 5への導入では /etc/xdm/ というディレクトリが見つからず、xdm-configやXaccessなどの設定ができていない状況です。
詳しいことがわからないままの導入なので、これが原因なのかと推測している次第です。
まるで見当違いなこと質問しているかもしれませんが、その際はお許しください。
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 > >>●Hot Linux 掲示板(このページ)の先頭に戻る ●Hot Linux トップページへ戻る