このページは今後、FaceBookの「Linuxユーザー」グループを利用します。よろしくおねがいします。
https://www.facebook.com/groups/328926877134475/<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 > >>※
apporyprolo さん (2008-12-14 16:01:30+09)
Re:FTPユーザの作成方法 まさし さん (2006-10-04 20:47:37+09)
こんにちは、基本的にFTPのユーザーはOSに登録されているユーザーになります。
でも、FTPサーバーによって決められたグループしか接続できない設定になっていたりするかもしれません。
特定のディレクトリ以下しか見えない設定もFTPサーバーによって設定の仕方が違います。FTPサーバーは何を使っているか確認してみてください。 TCPバッファについて
yuki99 さん (2008-11-25 06:15:30+09)
yuki99さんのホームページいつもお世話になっています.
TCPバッファを静的に変化(カーネルパラメータの変更)させる方法ではなく,TCPの受信バッファと送信バッファの変化を動的に見たいのですが,なにか良い方法はないのでしょうか.
現在使用してるカーネルは 2.6.23 1-42.fc2 です.
どうぞアドバイスをお願いします. Re:TCPバッファについて まさし さん (2008-11-25 10:25:44+09)
ちょっと苦手なところなので、具体的にはわかりません。ごめんなさい。m(__)m
sysctlコマンドでいろいろな変数を設定・取得することができるようです。
その中にTCPのバッファがらみのもありましたから、一度その方向で調べてみてはいかがでしょうか?
Re:Re:TCPバッファについて yuki99 さん (2008-11-26 02:49:40+09)
アドバイスありがとうございます.
まさしさんがおっしゃっているのは Linux Programmer's Manual(7)のTCPに書かれているsysctlやioctlのことですよね.こちらを参考にしてやってみます.また行き詰ったことがあればよろしくお願いします. usbについて
takoyaki さん (2008-11-22 04:17:07+09)
takoyakiさんのホームページlinuxをUSBにインストールしようとして失敗してもう一回やろうとしたら、USBがマウントされません。どうしたらマウントできるのでしょうか? Re:usbについて まさし さん (2008-11-22 13:04:11+09)
redhat9がインストールできません
武 さん (2008-11-15 04:42:06+09)
武さんのホームページかなり初心者ですいません、インストールの最初の画面まではいくんですが、SKIPを選択してから画面が真っ暗になったままとまっちゃうんです。誰か原因わからないですか? 教えてください、お願いします。 Re:redhat9がインストールできません まさし さん (2008-11-16 14:09:49+09)
ビデオが対応していないか間違って認識されている可能性があります。
テキストモードでインストールしてみてはいかがですか?
boot:と出たところで「linux text」か「text」だったと思います。
ユーザアカウントについて
takoyaki さん (2008-11-13 00:46:08+09)
fedara linux初心者です。
間違ってユーザアカウントを消してしまったのですが、homeディレクトリを見たら、そのユーザアカウントのフォルダが残っていて削除しようとても 削除されません。
どうしたら削除できるのかどなたかわかる人がいたら教えてください。よろしくお願いします。 Re:ユーザアカウントについて hoge さん (2008-11-13 11:36:37+09)
Re:Re:ユーザアカウントについて takoyaki さん (2008-11-14 22:34:51+09)
SWAT
linux 初心者 さん (2008-11-12 10:23:01+09)
linux 初心者さんのホームページ現在linuxの勉強でsambaサーバーを構築してSWATから設定を行いたいと思っておりますが、ブラウザよりSWATのページを開くことは出来たのですが、SWATからの操作が出来ません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
X-Windowが起動しません
ブロンソン さん (2008-11-05 23:33:39+09)
ブロンソンさんのホームページこんばんは。
WhiteBox Enterprise Linux 4をインストールしたところ、起動時にグラフィックドライバが合わないのかX-Windowが起動出来ません。
Linuxは不慣れで対処方法が分からないのですが教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。 Re:X-Windowが起動しません まさし さん (2008-11-05 23:49:29+09)
アップデートしてみたらいかがでしょうか?
http://www.hot-linux.org/redhat/?rec_no=49
こちらにyumでのアップデートの仕方をかいてあります。
WhiteBoxのバージョンが古いときに書いているので今のバージョンではちょっと違う部分があるかもしれません。 LDAPを利用してWindowsのドメインコントローラにしたいのですが・・・
watashi_hirotan さん (2008-10-28 14:29:57+09)
今、CentOSサーバ構築バイブルという本を読みながら、LDAPを利用してWindowsのドメインコントローラにしようと思っているのですが、以下のコマンド部分でつまずいています。何が問題なのでしょうか?
# smbldap-populate.pl Using builtin directory structure
Can't call method "eof" on an undefined value at /usr/local/bin/smbldap-populate.pl line 314, line 283. Re:LDAPを利用してWindowsのドメインコントローラにしたいのですが・・・ まさし さん (2008-10-31 10:10:19+09)
ここのページによると番号の設定を少し変えるだけでエラーが頻発するようです。
今回のエラーとは少し内容が違いますが…
http://www.abk.nu/~nabe/document/samba3.htm
参考になりませんでしょうか? 同一ドメイン名を持つ複数のWEBサーバーをプライオリティ制御したいが・・・
BB さん (2008-10-02 16:44:30+09)
あるHPのサーバーを複数台準備して、DNSへ同一ドメイン名で複数のサーバーのIPアドレスを登録しました。通常はアクセスする度にラウンドロビン的にサーバーを割振られますが、そこに優先準備を付けたいのですがDNSでの登録方法等ご存知の方が居られましたら教えて頂けますと助かります。
例)ドメイン=www.hotlinux.co.jp
サーバーIP?=10.123.12.1
サーバーIP?=10.123.12.2
普通であれば?と?をアクセスの度にラウンドロビンしますが、やりたいのは通常は?だけで、?がダウンした場合だけ?にアクセスされるようにしたいのです。?ダウン時に?をDNSへの登録すると言う安易な方法だと認識されるまで時間を要してしまいます。 WEBサーバーのバックアップ方法
BB さん (2008-09-09 19:37:52+09)
別の場所(WAN環境)にあるWEBサーバーの内容をバックアップしたいのですが、rsyncコマンドはWAN環境(インターネット経由)で使うことは出来るのでしょうか?
もし出来るのであれば設定方法をご存知の方が居られましたらお教え頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。 Re:WEBサーバーのバックアップ方法 まさし さん (2008-09-11 21:28:37+09)
可能のようです。
ただし、ルータなどの設定で必要なポートをあけておかなければいけないようです。
http://www.infoscience.co.jp/technical/rsync/rsync.html Re:Re:WEBサーバーのバックアップ方法 BB さん (2008-09-25 12:11:13+09)
まさしさん、情報ありがとうございます。
いろいろ調べて出来ることと方法は解りました。
もう一つ知りたいことがあるのですが、コピー元の環境でNATをかけられている場合であってもrsyncコマンドは問題ないのかどうか、ご存知であれば教えて下さい。
インターネットを通してrsyncしたのですが、コピー元の環境がグローバルIPをローカルIPに変換しています。 この場合、rsyncでグローバルIP指定して実行しても問題ないのか、NATを行っていると出来ないのか。
実はこの環境でテストを行っているのですが、上手く行きません。 NATをかけていることが問題なのかどうかの切り分けが出来ない状況なのです。
ご存知の方が居られましたら教えてもらえると助かります。 Re:Re:Re:WEBサーバーのバックアップ方法 まさし さん (2008-09-29 18:19:16+09)
コピー元がnat内部にあっても大丈夫なようですね。(ルータにもよるかもしれませんが)
コピー先がnat内部にある場合はもちろんportforwardしないとだめです。
コピー元とコピー先を同じLAN内に接続するなどして確認して、そこから少しずつ検証していかないと切り分けはできません。
もしかしたらログになんでだめか残っているかも Re:Re:Re:Re:WEBサーバーのバックアップ方法 BB さん (2008-10-02 15:15:43+09)
ご意見ありがとうございます。
NATがかかっている場合は、allowする場合のIPをNやはりNATされるIPで設定しないとダメなようです。NATかけている通信機器でGIPとrsyncの許可設定をする必要もありました。 まさしさんの言われるようにログにヒントになるメッセージがありました。ありがとうございました。m(__)m
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 > >>●Hot Linux 掲示板(このページ)の先頭に戻る ●Hot Linux トップページへ戻る