このページは今後、FaceBookの「Linuxユーザー」グループを利用します。よろしくおねがいします。
https://www.facebook.com/groups/328926877134475/<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 > >>コマンドを受け入れてくれません
ゆきんこ さん (2006-01-25 16:51:50+09)
はじめまして。
/etc/profileにてパスの設定をしたのち、
(PATH=/home/*****と1行を追加したのみです)
システムを再起動して、ログインを実行すると、
bash : id : command not found というようなものが
十数個出現し、cdコマンドは動くものの、ls等ほとんどの
コマンドが実行できません。
どなたか対処方法を教えてください。
よろしくお願いします。
Re:コマンドを受け入れてくれません まさし さん (2006-01-25 16:52:21+09)
こんにちは。管理人まさしです。
PATHを追加する場合は PATH=/home/*** ではなく PATH=PATH:/home/*** と書かないと設定されているパスが上書きされてしまうと思います。
その行を一度消してやってみるとどうなりますか?それでもなるようであれば原因は別だと思います。
でわ、がんばっていきましょー(^-^)/ Re:Re:コマンドを受け入れてくれません ゆきんこ さん (2006-01-25 16:52:48+09)
まさしさま、ありがとうございます。
いろいろとやっていくうちに、書かれたことに気付きました。
現在は、元通りに動くようになっています。
どうもありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。 Linux+palm
まさし さん (2006-01-25 16:57:00+09)
こんにちは 管理人まさしです
Palm m505とpilot-link,j-pilotを使ってSYNCすることができました(^-^)
詳しくはHot-linuxのRedhatのページに書いておきました。
でも、m505はつながったのにPEG-NZ90はだめでした。
どうすればいいのかなぁ(>_<)
ご存知のかたいたら教えてください
でわ がんばっていきましょー(^-^)/ RedHat9.0
チラノ さん (2006-01-25 16:54:08+09)
こんばんば。
最近DELLサーバーをRedHat9.0プリインストールで購入したのですが、Xwindow(startx)していないにも関わらず、BOXマウスが動いています。起動モードが違うのでしょうか? また、しばらく放っておくとハングアップしているような状態に陥ります。 いろいろと調べているのですが、もしおわかりの方が居られましたらご教授願えれば助かります。 宜しくお願い致します。 Re:RedHat9.0 まさし さん (2006-01-25 16:54:30+09)
こんばんは 管理人まさしです
たぶんコンソールマウスサービス(gpm)のことだと思います。マウスを動かすとカーソールが動きますよね?
/sbin/service gpm stop
でとめられるのではないでしょうか?今、手元に試せる環境がないのでやってはいないのですが…
でわ がんばっていきましょー(^-^)/
Re:Re:RedHat9.0 チラノ さん (2006-01-25 16:54:54+09)
管理人さん
情報(gpm)ありがとうございます。 試しにやってみます。ハングアップする原因がこれなのかどうかは解りませんが試してみます Re:Re:Re:RedHat9.0 チラノ さん (2006-01-25 16:55:22+09)
可能性として情報を頂いた”gpm”は関係ないようです。
ハングアップした機器はDELLからRedHat9.0プリインストールで購入した機器で、DELL社には調査依頼をしていますが、別機器にRedHat9.0をインストールして確認してみたのですがこちらでは事象が出ません。
一つ判明しているのが、どうも起動から24時間程度でハングアップしているようです。
ハングアップする機器と、しない機器をtopコマンドで見比べたところ、ハングアップする機器の方で、常に”[kscan/HighMem]”が動いています。(TIME:0.6)
この”[kscan/HighMem]”は何なんでしょうか? いろいろと調べたのですがよく解りませんでした。 ただkscanにはバグがあるらしいことはRedHatのサイトに載っていましたが、今ひとつよく解りません。
もし、お解りの方や、ハングアップする原因らしき情報をお持ちの方が居られましたら、情報頂ければ助かります。
お願いばかりで大変申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。m(__)m Re:Re:Re:Re:RedHat9.0 まさし さん (2006-01-25 16:55:57+09)
これは難しいですね(>_<)
こちらでもちょっと調べてみたのですが、情報がとっても少なくてわかりませんでした。
おんなじインストールの仕方でそれがある機械とない機械があるんですよね?
それをとめることができればハングアップしないということなんでしょうか?
むずかしいです
でわ がんばっていきましょー(>_<) Linux 超初心者です。
のぶ さん (2006-01-24 17:31:05+09)
まさしさん、お集まりのみなさん、はじめまして。
Linux 超初心者ののぶと申します。
コンピューターはアメリカにてCommodore64から始め、その後Macintosh,IBMなどを経て今日に至っております。
この度、じじいの一念発起でWWWサーバーに挑戦してみようかとDELLの安いサーバーを買い入れRedHat Linux9.0をインストールしました。
出来るだけ本やネット上のホームページを読み、わからないことを解決するつもりです。
それでもわからないことがあれば、超初心者の馬鹿な質問になるかも知れませんが、ご解答のほど出来ましたらよろしくお願いします。
年寄りの冷や水にならぬように頑張りますのでよろしくどうぞ。
まづはご挨拶まで。 Re:Linux 超初心者です。 まさし さん (2006-01-24 17:31:44+09)
はじめまして 管理人まさしです
返事遅れてごめんなさい。ぜひいっしょに頑張りましょう
どんな質問でもダイジョブです(^-^)
あんまり難しいのはお答えできないですけどね(^^ゞ
でもそんなときはみんなで解決しましょう
でわ がんばっていきましょー(^-^)/ xdmcpで接続エラー
もんちゅ さん (2006-01-24 18:04:55+09)
はじめまして。もんちゅといいます。
xdmcpでlinuxに接続したいのですが、
各種設定後、接続に行くと
Fatal server error:
XDMCP fatal error: Session declined Maximum number of open sessions from your host reached
のエラーメッセージがでてしまいます。
linuxへの接続数が多い?ようなのですが、
接続を切ったりするにはどうすればよいのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら
お願いいたします。 FedoraCore4について
tk1227 さん (2006-01-24 18:12:21+09)
お聞きしたいのですが、現在、PCG-Z505J/BP(PCGA-CD51)をLinuxと
Eclipse3.1の勉強をしたいと思っておりますが、
Sony製のノートだと、Boot出来ない(RedHat9)。と言う内容があるのですが
YahooにあるFedoraCore4はBoot出来ますでしょうか?
初心者ですので、テキストモードでのインストール等が出来ないので
宜しくお願い致します。 Re:FedoraCore4について まさし さん (2006-01-24 18:15:09+09)
こちらでFedoraCore4をZ505+PCGA-CD51でインストールをしたことはないのですが
ネットを調べる限りではインストールできそうです。
FedoraCore3がそのままインストールできたという記事がありました。
「間違いなく動く」と断言はできませんが、いまのところVAIO+PCGA-CD51の組み
合わせでWhiteBoxEL4(RedhatEL4互換)でほとんどインストールできているので
FC4でも出来そうな気がします。 mksysb on linux
yoshii さん (2006-01-24 18:09:10+09)
unixのmksysbのようなシステムバックアップをとれるコマンドをご存知の方
よろしくおねがいします。 Re:mksysb on linux まさし さん (2006-01-24 18:09:38+09)
こんばんは 管理人まさしです
使ったことはないのですが、こういうのはいかがでしょう?
http://www2.starcat.ne.jp/~kanocl/shumi/mondotop.htm
でわ、がんばっていきましょー(^-^)/ Re:Re:mksysb on linux まさし さん (2006-01-24 18:10:10+09)
まさし さん
返信ありがとうございます。早速ためしてみます。 Linuxルーターについて
☆のり☆ さん (2006-01-24 17:59:57+09)
Linux2.4.18-3 をルーターしようと考えています。
それで下図のような構成を組もうと考えているのですが、
*-----* *-----* *-----* *-----* *-----*
| PC1 |----| HUB |----|Linux|----| HUB |----| PC2 |
*-----* *-----* *-----* *-----* *-----*
PC1のIPアドレスを192.168.1.1、PC2のIPアドレスを192.168.2.1
この場合、このPC1とPC2は通信できるようになるのでしょうか?
いくらやってもできないのです。
もしかして根本的に無理なのでしょうか?よい方法をご存知の方
教えてもらえませんか?お願いします。 crontab使用時の文字化けについて
hira さん (2006-01-24 18:24:59+09)
crontab使用時の文字化けについて質問致します。
環境はRedHat Linux AS3.0上でOracle 10gを使用しています。
下記のシェル(employeecnv_AAADB.sh)はOracle上のテーブルに
Insert(@$PLSQL_DIR/insertemp.sqlで実施)を行い、
そのログをLinux上に書き込む処理を行います。
ここからemployeecnv_AAADB.sh
---------------------------------------------------------------------!/bin/sh
# SET PATH
ORACLE_DIR=”/u01/app/oracle/product/10.1.0/db_1/bin”
PLSQL_DIR&eq;”/home/oracle/plsql/sql”
LOG_DIR&eq;”/home/oracle/plsql/log/”
# GET NOW TIME
DAY&eq;`date +%y%m%d`
cd $ORACLE_DIR
./sqlplus -s abccom/abccom@ABCDB > $LOG_DIR/$DAY.log << END
set serverout on
# INSERT EMPLOYEEMST
@$PLSQL_DIR/insertemp.sql
quit
END
exit 0
---------------------------------------------------------------------
これを、ターミナルから直接実行すると正常に文字化けもなくログが出力されるのですが、
crontabを用いて定時に実行させると日本語のログが”?”で文字化けしてしまいます。
crontabの設定内容は下記のとおりです。
ここからcrontabの設定内容(crontab -lにて表示させたもの)
---------------------------------------------------------------------# DO NOT EDIT THIS FILE - edit the master and reinstall.
# (/tmp/crontab.19302 installed on Thu Apr 7 14:14:58 2005)
# (Cron version -- $Id: crontab.c,v 2.13 1994/01/17 03:20:37 vixie Exp $)
SHELL&eq;/bin/bash
USER&eq;oracle
LD_LIBRARY_PATH&eq;:/u01/app/oracle/product/10.1.0/db_1/lib
ORACLE_SID&eq;aaadb
ORACLE_BASE&eq;/u01/app/oracle
PATH&eq;/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/u01/app/oracle/product/10.1.0/db_1/bin
MAILTO&eq;oracle
HOME&eq;/home/oracle
LOGNAME&eq;oracle
ORACLE_HOME&eq;/u01/app/oracle/product/10.1.0/db_1
#run-parts
0 2 * * * /home/oracle/plsql/sh/employeecnv_AAADB.sh
---------------------------------------------------------------------
よろしくお願い致します。 Re:crontab使用時の文字化けについて hira さん (2006-01-24 18:07:49+09)
自己レスです。
employeecnv_AAADB.sh内で
export LANG&eq;ja_JP.eucJP
export NLS_LANG&eq;Japanese_Japan.JA16EUC
を挿入することで、文字化けなくログが出力されることを確認しました。
お騒がせ致しました。 Re:Re:crontab使用時の文字化けについて まさし さん (2006-01-24 18:08:21+09)
自己レスまでつけていただいてありがとうございます。
こちらが勉強になりました。
通常に実行する場合とcrontabに登録して実行する場合はなかなかエラーを捕まえにくいですよね(>_<)
僕もそれで悩んだことあります(^^ゞ
でわ がんばっていきましょー(^-^)/ pam認証について
さちこ さん (2006-01-24 18:05:33+09)
さちこといいます。
はじめての投稿になります。
よろしくお願い致します。
RedHatLinux9を使用しております。
そこでユーザのパスワードのパスワードの作成、変更等を
行う際にpam認証を使用し、「パスワード文字8文字以上」、
「パスワード文字中に数字、記号1文字以上存在」という条件を
満たそうと思い。/etc/pam.d/passwdを下記の様に変更し、一般ユーザ
からパスワードを変更しましたが設定内容が反映されません。
変更後
--------------------------------------------------------------------
#%PAM-1.0
auth required pam_stack.so service&eq;system-auth
auth required /lib/security/pam_tally.so onerr&eq;fail no_magic_root
account required pam_stack.so service&eq;system-auth
account required /lib/security/pam_tally.so deny&eq;3 no_magic_root reset
password required /lib/security/pam_cracklib.so retry&eq;3 minlen&eq;8 dcredit&eq;2 ocredit&eq;2
password required /lib/security/pam_pwdb.so md5 use_authtok
session required /lib/security/pam_pwdb.so
--------------------------------------------------------------------
宜しくお願い致します。
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 > >>●Hot Linux 掲示板(このページ)の先頭に戻る ●Hot Linux トップページへ戻る