このページは今後、FaceBookの「Linuxユーザー」グループを利用します。よろしくおねがいします。
https://www.facebook.com/groups/328926877134475/<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 > >>デフォルト言語
ルピ さん (2006-09-20 17:04:39+09)
初めて投稿させていただきます。ルピと申します。
初歩的な質問ですみません。検索の仕方が分からず。。。
質問
CentOS3UP3がデフォルト言語"Japanese"のみで構築されています。
そこに後インストールで、"English(USA)"を追加したいのです。
初期インストール時に追加できるのは分かるのですが、既に動作中の
このサーバーにインストールするにはどうしたらよいでしょうか。
宜しくお願いいたしますm(__)m Re:デフォルト言語 ルピ さん (2006-09-21 16:28:18+09)
自己解決できましたのでご報告します。
最初にEnglish(USA)を追加したものと、していないもの、それ以外は
全く同じ環境を作成してみましたが、RPMの違いはありませんでした。
(ここでどこかの設定ファイルが違うだけとの認識)
そこでlocaleファイル(/etc/sysconfig/i18n)ファイルを比較したところ
◎English(USA)無し
SUPPORTED="ja_JP.eucJP:ja_JP:ja"
◎English(USA)あり
SUPPORTED="en_US.UTF-8:en_US:en:ja_JP.eucJP:ja_JP:ja"
上記の違いがあり、変更したところredhat-config-language実行時に
選択画面に出力されました。
もともとこれをしたかったのは、AdaptecStorageManagerからテストメールを
送ったところ文字化けするといった現象が出たためだったのですが、これも
localeファイルを修正したことで改善されました。
また何かあれば質問させてください。以上です。 Re:Re:デフォルト言語 まさし さん (2006-09-21 23:22:38+09)
こんにちは、まさしです。
自己レスありがとうございます。
僕もさっきWEBでそういった情報を見つけ、これから検証するところでした(^^ゞ
ちょっと間に合いませんでしたね…
僕も勉強になりました。また何かありましたら、よろしくお願いします。
文字化けも直ってよかったですね(^-^) messagesに「kernel: >>> ERROR: Invalid checksum」というエラーが出ます
moby さん (2006-08-31 12:58:55+09)
はじめまして、初めて投稿します。
2ヶ月ほど前にCentOSをインストールしサーバとして稼動させていたのですが、先週・今週とマシンがハングアップしました(原因を把握できていません)。
ハングアップ時のログ関係をチェックする限りではハングアップの原因と言えるものは見つけられないのですが、ただ、マシンをブートさせた時のmessagesには以下のようなログが出ます。
・・・
Aug 31 11:49:13 www kernel: Using APIC driver default
Aug 31 11:49:14 www irqbalance: irqbalance startup succeeded
Aug 31 11:49:14 www kernel: >>> ERROR: Invalid checksum
Aug 31 11:49:14 www kernel: ACPI: PM-Timer IO Port: 0x808
Aug 31 11:49:14 www kernel: ACPI: LAPIC (acpi_id[0x01] lapic_id[0x00] enabled)
Aug 31 11:49:14 www kernel: Processor #0 15:6 APIC version 20
Aug 31 11:49:14 www kernel: ACPI: LAPIC (acpi_id[0x02] lapic_id[0x01] enabled)
Aug 31 11:49:14 www kernel: Processor #1 15:6 APIC version 20
Aug 31 11:49:14 www kernel: Enabling APIC mode: Flat. Using 0 I/O APICs
Aug 31 11:49:14 www kernel: ACPI: IOAPIC (id[0x02] address[0xfec00000] gsi_base[0])
Aug 31 11:49:14 www kernel: IOAPIC[0]: apic_id 2, version 32, address 0xfec00000, GSI 0-23
Aug 31 11:49:14 www kernel: ACPI: INT_SRC_OVR (bus 0 bus_irq 0 global_irq 2 dfl dfl)
Aug 31 11:49:14 www kernel: ACPI: INT_SRC_OVR (bus 0 bus_irq 9 global_irq 9 high level)
Aug 31 11:49:14 www kernel: ACPI: INT_SRC_OVR (bus 0 bus_irq 0 global_irq 2 dfl dfl)
Aug 31 11:49:14 www kernel: ACPI: INT_SRC_OVR (bus 0 bus_irq 9 global_irq 9 high level)
・・・
この中の「ERROR: Invalid checksum」という部分が気になり(と言いますか、他にエラー的なものがないので)、それで意味を調べてみたのですがあまり明確にはわからず、それで投稿させてもらいました。
どなたかおわかりになられる方がいらっしゃいましたらご教授願いたいと思っています。
よろしくお願いします。
Re:messagesに「kernel: >>> ERROR: Invalid checksum」というエラーが出ます まさし さん (2006-09-03 21:50:48+09)
こんばんは、まさしです。
しばらく調べてみたのですが、書き込んでいただいたエラーの内容はわかりませんでした。
僕の経験上だと、突然ハングアップする場合はハードディスクやメモリにエラーがある場合がほとんどでした。
メモリのテストやハードディスクのテストを行ってみてはいかがでしょうか? 【fedoracore 5】 ログイン後マウスポインタが透明になる
みんみん さん (2006-08-29 20:12:40+09)
こんばんは
webを探したのですが、情報が無いので教えて下さい。
タイトルの通りなのですが、起動時には見えていたマウスポインタがログオン後に透明になってしまい、見えない状況になります。
PCはドスパラ製Primeシリーズでkeyboard/mouse は付属品を使っています。
同じ環境でRH7.0は正常稼動し、マウスもきちんと見えていたのでデバイス不良では
ないようです。
問題のマウスはPS/2 なので、USBマウスに取替えて試しても全く同じ状況です。
透明で見えないだけで、機能的には問題なく使えます、ctrl-key で場所を明示しつつ
使うと普通のマウスの動作をします。
設定に問題がありそうですが、FC5導入時には設定変更は行っていませんのでちょっと
煮詰まっています。。。
何か参考情報があれば教えて下さい。 Re:【fedoracore 5】 ログイン後マウスポインタが透明になる みんみん さん (2006-08-30 23:38:30+09)
自己レスです。
問題解決しました、ドライバをVESAに変更して無事にマウスポインタが表示されました。
また、/etc/X11/xorg.conf の内容編集でも対応可との情報もありしたので併記しておきます。
どうもでした。 Re:Re:【fedoracore 5】 ログイン後マウスポインタが透明になる まさし さん (2006-08-31 10:32:45+09)
こんにちは、管理人まさしです。
自己レスありがとうございます。
ドライバの選択によってはそんなことがおきるんですね
勉強になります。(^-^) KNOPPIX 5.0.1でADSL
quon さん (2006-08-28 22:27:49+09)
KNOPPIX 5.0.1でADSLをしたいのですが、どう設定したらいいかわかりません。
当方Yahoo!BBでセットアップCDでインストールしたので詳しいやり方はわかりません。
ダイヤルアップはそのパソコンはモデムがついてないので出来ません。
今は仕方ないので違うパソコンでダイヤルアップで繋いでます。
どう設定したらいいのか教えてください。
あと外付けのウインドウズ対応のCD−RWも繋ぎたいんですけど認識してくれません。
やはりウインドウズ対応ではだめなのでしょうか。教えてください。
Re:KNOPPIX 5.0.1でADSL まさし さん (2006-08-28 23:06:25+09)
こんにちは、まさしです。
Yahoo!BBだと接続するだけでインターネットできるみたいですよ。
このページにのってました。
僕自身はYahoo!BBについてはよくわかりません。
また、外付けCD-RWも認識するものとしないものがあるようです。
素直に認識しないものを認識させるのは面倒なことが多いのであきらめることにしています。(^^ゞ
KNOPPIXメーリングリストから検索して調べてみると何かわかるかもしれません。 Re:Re:KNOPPIX 5.0.1でADSL quon さん (2006-08-29 00:20:26+09)
ADSLつなげられました。
ありがとうございました。
CD-RWはひとまずあきらめます。 RedHat9 kernel2.6 再構築
ねこ さん (2006-08-26 02:52:58+09)
はじめまして。
RedHat9に kernel2.6.xを適用する方法を教えてください。
いろいろなサイトを見回ったのですが、どうもよくわかりません。
どうしてもRedHat9でkernel2.6.xを適用してみたいのです。
詳しく解説しているURLでも構いませんのでよろしくお願いします。
Re:RedHat9 kernel2.6 再構築 まさし さん (2006-08-26 22:45:06+09)
こんにちは、管理人まさしです。
Hot Linux内でも、Redhat9にkernel2.6をいれる方法を書いています。
こちら
探しきれなかったですか?それともちょっと説明が簡単すぎますか?(^^ゞ
どの辺でうまくいかなくなりました?
Re:Re:RedHat9 kernel2.6 再構築 ねこ さん (2006-08-26 23:11:58+09)
まさし様
返信ありがとうございます。
こちらのHPを参考に作業をしましたが、
make xconfig でエラーとなったので
make menuconfig を行いました。その時
出てくる画面で何も指定しないでexit したのですが、
それでいいのでしょうか? Re:Re:Re:RedHat9 kernel2.6 再構築 まさし さん (2006-08-26 23:22:41+09)
make menuconfigで正しく設定したあとカーネルの再構築をすればいいですよ
カーネルの再構築で失敗するとうまく起動できなくなることもあるので気をつけてください Re:Re:Re:Re:RedHat9 kernel2.6 再構築 ねこ さん (2006-08-27 12:33:42+09)
まさし様
返信ありがとうございます。
kernel2.6 のコンパイルとインストールは出来たのですが、
やはり起動画面でkernel2.6を選択するとkernel panicを起こします。
meke menuconfig を設定しなかったのがいけなかったですかね?
meke menuconfig を「正しく」設定と返信していただきましたが、
どの項目に何を指定すればいいか良くわかっておりません。
Re:Re:Re:Re:Re:RedHat9 kernel2.6 再構築 まさし さん (2006-08-27 12:54:02+09)
こんにちは、まさしです。
あー なるほど、そこですね。
カーネルを構築する場合の設定は使用するPCや使い方によって変わってきます。
また、非常にたくさんあり「これが正解」というものはありません。
自分のPCに合わせて構築できるようになるまで試行錯誤するしかないと思います。
僕もいまだに失敗することがあります(^^ゞ
それぞれの項目の効果については本を見たり、ネットで調べたりしました。
わからない項目はONにしてコンパイル、だめならOFFにしてコンパイルとかもやってましたよ(^-^) Re:Re:Re:Re:Re:Re:RedHat9 kernel2.6 再構築 ねこ さん (2006-08-27 15:02:41+09)
まさし様
返信ありがとうございます。
色々試して、動くようにしたいと思います。 デジカメ買いました。
まさし さん (2006-08-24 19:50:29+09)
こんにちは、管理人まさしです。
Linuxとは関係ない話題です。
今まで使っていたデジカメが急に壊れてしまいました。
そこできゅうきょ買うことになりました。
DMC-FX01
色は白を買いました。前からLUMIXがほしかったのでちょうどよかった感はあります。
使った感じはなかなかよさげです。画質、操作感、動作速度はバランスいいと思います。メニューも使いやすいです。
通常のモードで暗めの部屋で撮ったら真っ暗になってしまいました。しかし、高感度モードで撮ってみるときちんと撮れました。
高感度モードはノイズがひどいという書き込みをいろいろなところでみました。
しかし、オークションがメインなのと、部屋を明るくするとその必要もなくなるので僕にとっては大丈夫です。
価格も手ごろで、お勧めできるデジカメだと思いました。(^-^) FTPサイトの構築方法を教えて下さい
fwhw さん (2006-08-15 20:43:34+09)
FTPサイトを構築し、FTPインストールをしたいのですが構築方法が判りません。どの様にすれば、FTPサイトサーバを構築出来て、Linux(FedoraCore)をネットワーク(FTP)インストール出来るサーバ環境を、作りたいのですが、何方か方法をご教授して戴けないでしょうか。? Re:FTPサイトの構築方法を教えて下さい まさし さん (2006-08-20 14:07:54+09)
こんにちは、まさしです。
Hot Linux内の「ProFtpdのインストール」と「ネットワークインストール(WhiteBoxEL4)を参考にしてみてください。FedoraCoreでも同じようにできる気がします。
Hot Linux内でやっているのはネットワークブートではなく、CDブートしてネットワークからインストールするやり方です。
ネットワークブートはただいま挑戦中です(^^ゞ
これができると楽チンなんですけどね。 Re:Re:FTPサイトの構築方法を教えて下さい fwhw さん (2006-08-20 15:38:22+09)
有り難うございます。まさしさん、早速、チャレンジしてみます。 書き込んでみました
まさし さん (2006-08-11 09:54:03+09)
W-ZERO3esから書き込んでみました。
まずは、NetFrontです Re:書き込んでみました まさし さん (2006-08-11 10:22:36+09)
xwindows
さん (2006-08-09 17:00:07+09)
CoreDuo認識しました
まさし さん (2006-06-25 10:54:45+09)
こんにちは、管理人まさしです。
CoreDuoのPCは2プロセッサで認識するかどうかが興味あったのですが、インストールするチャンスができたのでやってみました。
PC 東芝:PCVX780LS(CoreDuo T2300 1.66MHz)
結果は2プロセッサとして認識しました(/proc/cpuinfoで確認)
インストールしただけなのでどれくらい速いのかはテストできませんでした。
どなたか「速いよ」とか「変わらないよ」とかの情報ありましたらお願いします。
でわ、がんばっていきましょー(^-^)/ Re:CoreDuo認識しました hiro さん (2006-07-29 22:42:28+09)
ThikPad X60 に Plamoを入れました。
karnel をsmpにすると、/proc/cpuinfo でcore が2つになりました。
早さは変わらないけど、karenelのコンパイル中でも他のアプリが普通に動きます。
まあ、あたりまえと言ってしまえばそれまでなんですが・・・
ところで、smpにするとsuspendできないんですね?
no-smp でkernelの再構築中です。
Re:Re:CoreDuo認識しました まさし さん (2006-07-30 16:16:05+09)
こんにちは、まさしです。
情報ありがとうございます。
以前にCoreDuoのPCで失敗したことがあって、そのときはCoreDuoが原因なのかその他のデバイスが原因なのかわからずに終わってしまいました。
SUSPENDできないのは知りませんでした。勉強になりました。(^-^)
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 > >>●Hot Linux 掲示板(このページ)の先頭に戻る ●Hot Linux トップページへ戻る