このページは今後、FaceBookの「Linuxユーザー」グループを利用します。よろしくおねがいします。
https://www.facebook.com/groups/328926877134475/<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 > >>web接続スピードup!
isao さん (2007-01-29 17:09:50+09)
詳しい方は当然かもしれませんが、fedora 6 インストール時にIPアドレスを自動より固定にしたほうが、断然ブラウザ表示が速いです。今までイライラしていた方、OS再インストールしてでも試してみては。 Re:web接続スピードup! まさし さん (2007-01-29 17:17:43+09)
んー それは知らなかったです。(^-^)
そういうもんなんですかね?どうしてでしょうね? CentOS4.4 のインストール時間
yspengin さん (2007-01-14 01:47:20+09)
CentOS4.4 のインストール時間って4〜5時間くらいかかるものなのでしょうか?
Re:CentOS4.4 のインストール時間 まさし さん (2007-01-14 08:45:49+09)
こんにちは、Cel500のPCにインストールしたときは2.5時間〜3時間くらいだったと思います。
PCのパワーやメモリ量、CDROMドライブの速度によってはかかるかもしれませんね ATTENTION INPUT NOT SUPPORTED
さん (2007-01-06 19:33:15+09)
KNOPPIX 5.0.1(CD)日本語版を起動させたとこと、"ATTENTION INPUT NOT SUPPORTED"と表示され止まってしまいます。なぜでしょうか? Re:ATTENTION INPUT NOT SUPPORTED まさし さん (2007-01-06 19:56:03+09)
こんにちは。
モニターのエラーメッセージではありませんか?
モニターの解像度が対応していないとそういったメッセージを表示します。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9821/#4
ここを参考にしてみてください。
※みんなが見ている掲示板です。ニックネームと挨拶くらいは書いてくださいね クーロンについて
ゆっこ さん (2006-10-08 23:30:54+09)
Fedora6を使ってます(V)o¥o(V)
/home/ap01/bin/seiton.sh(自作のAPを動かすスクリプト)
GNOME端末からsuコマンドで、
ap01というユーザでログインして、
#crontab -e
50 10 * * * /home/ap01/bin/seiton.sh
で登録してます・・・・
スクリプトがうごきません(~_~メ)
ちなみに/home/ap01/bin/seiton.shと入力すると、
スクリプトが動きます・・・・
調べたのですが、わからないので、
どうかご教授くださいませませ(:_;)
Re:クーロンについて まさし さん (2006-10-08 23:46:43+09)
こんばんは、まさしです。
たしか、crontab実行時はターミナルを開いたときと異なり、環境変数「path」が設定されていない状態だったと思います。
ですから、スクリプト内でコマンドを実行する場合、パスを指定しなければいけません。
command → /usr/local/bin/command
試してみてください。 Re:Re:クーロンについて ゆっこ さん (2006-10-09 18:35:08+09)
わざわざありがとうございます、
クーロンのパスを通すには、
どこの環境変数をいじればいいんですか?
ap01のbashの環境変数で通してるのですが・・・ Re:Re:Re:クーロンについて まさし さん (2006-10-10 23:21:11+09)
こんばんは、まさしです。
えーと、cronが起動できてないわけではなくてスクリプト内で呼び出しているコマンドが実行できないのではないでしょうか?
なので、スクリプト内でコマンドを実行する場合はフルパスで指定してみてはどうでしょう? Re:Re:Re:Re:クーロンについて あああ さん (2006-11-17 09:10:22+09)
クーロンで呼び出したコマンドの出力と
シェルから呼び出したコマンドの出力と
違う場合もあるからややこしいですよね ほんまおしえてほしい・・
ta-ma さん (2006-10-21 08:35:55+09)
すいません。ヒント教えてほしいのですが・・・centos4.4の日本語変換ツールをダウンロードしたいんですが?centos4.4に適合するツールです。scimやantyなどスレみたりしてますが・・・わかりません。 Re:ほんまおしえてほしい・・ まさし さん (2006-10-21 12:50:40+09)
こんにちは、まさしです。
yumでインストールするのがらくだと思います。
こちらでCentOSにインストールされています。
かなり情報量がありそうなので勉強になりそうです。 Re:Re:ほんまおしえてほしい・・ ta-ma さん (2006-10-21 19:31:48+09)
電源管理ソフトって・・・・
亜矢子 さん (2006-10-12 02:21:17+09)
今日ともだちからAPCのUPSを買いました(V)o¥o(V)
(超重かった。。笑)
なんかソフトがあって、PowerChuteってやつなんですが、
Windowsパソコンから、スケジュール起動できる・・・・
はずなのですが(:_;)
シャットダウンしたあと、再起動しません!!!!!
DellのパソコンにCentOSをいれていて、
スケジュールからシャットダウン+再起動しようとすると、
問題なくシャットダウンはします☆彡
PCの電源ランプは消え、モニターの電源も切れます。。
(スタンバイ中はUPSのランプが上から下にいったりきたりしてます。
。)
立ち上げ時間になると、モニターの電源は入るのですが、
パソコンは、電源ランプがチカチカ点灯するだけで、
立ち上がってきません。。
なんか悔しくて何度もためしたけど、だめでした(~_~メ)
どうしたらいいかご教授くださいませ。。 centos2.4のログイン方法
ta-ma さん (2006-10-03 13:57:41+09)
や〜2.4をミラーサイトから焼いてインストールできたなーと楽観したら、コマンドからログインパスワード入力だのでてきて・・・能力ある人ならわかるでしょうけど・・
fedora core5はウインドウズみたくかんたんだな〜とインストルして使ってますが・・しょうがないんで、centos4.4をミラーから焼いてインストール準備したら、まず言語の選択。キーボードの種類。インストール方法。TCP/IP設定。FTPの設定でつまずきました。わからん。だれか教えてください。centosは素人は無理ですか?わかりやすいサイトお分かりな方。教えてください。ただcentos2.4もセットアップしたいんですけど・・心残りです。やっぱ〜fedoraみたいなOS焼いたほうが良いのかなぁ〜けどこれをきっかけに、プログラムやりはじめたら良いのかな〜 Re:centos2.4のログイン方法 まさし さん (2006-10-03 15:14:22+09)
こんにちは。CentOSを使ってインストールから解説している本があります。
CentOS 徹底入門
これを読んでみてはいかがでしょうか? Re:Re:centos2.4のログイン方法 ta-ma さん (2006-10-03 23:08:45+09)
やぁ〜お返事ありがとう。centosちゃんとできました。とりあえず。まだあんまりわからんけど・・・ミラーリング場所がちがったかなー理研さんのでやって・・・つまずいて・・とりあえずcentos4インストール&初期設定を利用させてもらいました。サーバー構築なんぞまだ先の話ですわ〜けど、めげずいろいろとぼちぼちやってゆきます。やぁ〜おもしろいです。ジャスドラムも面白いけど・・コマンドからもやってゆきますょー
また、よろしくお願いします。 Re:Re:Re:centos2.4のログイン方法 ta-ma さん (2006-10-04 09:42:35+09)
centosインストールできましたが・・画像の解像度が800×600が最高ですかね?
ウィンドウズでしたらIRQとかマザーボードの製造元でしょうかね?
画面いっぱいにできる方法おねがいします。 PowerChuteのスケジュールについて
マユ美♪ さん (2006-10-01 14:20:43+09)
初めて書き込みをします☆彡
会社で解からないで、大ピンチなのです。。
現在、
OS:RedHatEnterpriseLinux ES4.0
UPS:Smart-UPS750
電源管理ソフト:PowerChute Business Edition
という状態で、同じネットワーク内にWindowsノートPCがあり、
そこにPowerChuteサーバ・クライアントが入ってます(^_^)v
最近まではノートPCのPowerChuteクライアントから、
シャットダウン・再起動スケジュールが問題なかったのですが、
まゆがkernelのバージョンアップをしてから、
スケジュールからシャットダウンはできるんですが、
再起動が・・・
うごかなくなりました・・・泣
(パソコンの電源ランプはずーとちかちか光っているのですが・・・)
ちなみに、再起動時間にパチッって音は聞こえます(~_~メ)
ちょっと怖いです。。。
だれか教えてくださいませ_(._.)__(._.)__(._.)_
Re:PowerChuteのスケジュールについて まさし さん (2006-10-02 15:09:44+09)
こんにちは、まさしです。
スケジューラを使わずに直接コマンド等で再起動はできるのでしょうか?
まずは、カーネル自体が悪いのか、スケジューラが悪いのか、それともその他に原因があるのか、切り分ける方向でやるとよいと思います。
バージョンアップする前のカーネルは残っていませんか?会社でお使いのものならとりあえずそちらに戻して動くようにするというのもひとつの手かもしれません。 POPサーバ構築
水どう さん (2006-09-30 09:10:49+09)
メールサーバ構築において、SMTPサーバとPOPサーバを別々のサーバに
構築して運用することって可能でしょうか?
可能な場合、SMTPサーバの設定、POPサーバの設定で注意するべき点
をご存じでしたらご教示下さい。
SMTPサーバでメールを受け取って、それをPOPサーバのメールボックス
に格納する必要があると思うのですが、その設定が不明です。
よろしくお願いします。 Re:POPサーバ構築 まさし さん (2006-10-02 15:01:02+09)
こんにちは、まさしです。
ごめんなさい、僕もメールサーバはやったことがなくてよくわからないのです。(>_<)
ちょっと調べてみようと思います。
どなたか詳しい方いらっしゃったら代わりにお願いしますm(__)m Firefoxをtarで落としたんですが、展開した後何すればいいかわかりません。
あー さん (2006-09-29 00:24:23+09)
とりあえずデスクトップに展開してみました。
RPMだったらスタートメニューにショートカットできたりするのに、
tarだと展開するだけでなんしょうか。
自分でどこかに格納して、自分でショートカットつくって、という感じでしょうか。。
Linuxはじめたばっかりですみません。
やりたいことは、以下の通りなんです。
・ちゃんとした場所に格納したい。
・スタートメニューとクイック起動バーみたいな所にショートカットをおきたい。 Re:Firefoxをtarで落としたんですが、展開した後何すればいいかわかりません。 まさし さん (2006-09-29 19:38:00+09)
tar は展開するだけです。ちゃんとした場所がどこかという問題がありますが、RPMと同じ場所に格納したいのであれば、RPMでどこに配置されるかを確認して、まねする必要があります。あまり意味はないと思います。
tar で展開したあとはそのディレクトリに移動して./firefoxで起動すると思います。僕の場合は展開したディレクトリ内のファイルを全部 /usr/local/firefox/ にコピーします。つまり起動するときは/usr/local/firefox/firefox となります。
パネルに追加する場合は右クリック→カスタムアプリケーションの追加(バージョンによってちょっと違うかもしれません)で /usr/local/firefox/firefox を指定すればよいと思います。
<< < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 > >>●Hot Linux 掲示板(このページ)の先頭に戻る ●Hot Linux トップページへ戻る