
インストール用メディアの入手はこちらから
1.Language Selection | 言語の選択です。もちろん「Japanese」を選択します。 |
2.キーボード設定 | キーボードの選択です。これも「Japanese」を選択します。 |
3.アップグレードの検証 | アップグレード可能なLinuxがインストールされていると出てきます。新規にインストールしたいので、ここでは「インストール」を選択します。 |
4.インストールの種類 | 4種類から選択します。それぞれの用途で選択すればよいです。初めてまたはわからない場合は「WorkStation」を選択しましょう。どちらを選択してもあとで変更することができます。 |
5.ディスクパーティションの設定 | Linuxのパーティションの設定をします。手動でも設定できますがここでは「自動パーティション設定」を選択します。 |
6.自動パーティションの設定 | どのパーティションを使うかを選択します。Linuxのパーティションを削除してそこを使う、HDD内すべてを削除して使う、空き領域を使うの3つです。ここでは「すべてのLinuxパーティションを削除」を選択します。 |
7.ブートローダの設定 | 他のOSも選択して起動したい場合はここで登録しておきます。設定を間違えると起動できなくなったりするので注意してください。HDDすべてを削除してインストールした場合は特に変更する必要はありません。 |
8.ネットワークの設定 | 認識しているLANはここにリストされます。これは後でも設定できます。特に必要なければそのまま次に行きます。DHCPサーバからIPアドレスを取得する設定です。 |
9.ファイアーウォールの設定 | システムのセキュリティーを設定します。特に必要がなければそのまま次に行きます。ただし、「SELinux」がアクティブになっていると環境によってはうまく動かないことがあります。 |
10.追加の言語サポート | ここはよくわかっていません(^^ゞそのまま次に行きます。 |
11.タイムゾーンの設定 | タイムゾーンを選択します。日本ならアジア/東京を選択します。 |
12.Rootパスワードを設定 | root(管理者)のパスワードを設定します。半角英数で6文字以上です。大文字と小文字は区別されます。これを忘れるとシステムにログインできなくなるので気をつけましょう |
13.パッケージインストールのデフォルト設定 | ここでインストールするパッケージを選択できます。デフォルトの内容でよければそのまま次へ、別のものもインストールしたいならインストールするパッケージセットをカスタマイズを選択して次に行きます。 |
ここまできたら、インストールが始まります。しばらく時間がかかるのでまっていましょう。インストールが終わったらディスクが出てくるので、取り出して「再起動」ボタンを押します。 | |
14.ようこそ | そのまま次に進みます。 |
15.ライセンス同意書 | 「同意する」を選択して次に進みます。 |
16.日付と時刻 | 特に問題なければ、そのまま次に行きます。インターネットが使える環境ならネットワークタイムプロトコル(ntp)を有効にしてもよいでしょう。インターネット経由で時刻あわせが出来ます。 |
17.ディスプレイ | ディスプレイの設定をします。「UnknownMonitor」となっている場合は「GenericCRT」または「GenericLCD」から自分のディスプレイにあった解像度を選びましょう。わからなければ1024x768Hzあたりを選択しておきましょう。 |
18.システムユーザー | 「root」以外のアカウントを作ります。少なくともひとつは作るようにしましょう。「root」で普段の作業をするのは大変危険です。あとでも作成できます。 |
19.サウンドカード | 認識していないとこの項目はありません。また、認識していても設定によって音が出ないのでテストサウンドがうまく出なくても気にせず先に進みましょう。 |
20.追加のCD | 特に必要なければそのまま次に進みます。インストール完了後でも追加することは出来ます。 |
21.セットアップの終了 | ここでセットアップ終了です。WhiteBoxELのログイン画面が出るので作成したユーザーまたはrootでログインしてみましょう。 |
TOP > Redhat系Linux > WhiteBoxEL4のインストール