TOP >
Redhat系LinuxRedhat系 Linux
各Linuxの特徴
●実行環境Linux:Redhat9,CentOS,WhiteBoxEL4,FedoraCore,Fedora,Vine,Debian GNU/Linux,Ubuntu
まさしが感じた各Linuxディストリビューションの特徴を書いてみます。
中にはインストールぐらいしかしたことがなく、インターネットで知った情報もあります。
また、主観であり感じ方や受け取り方は個人差が…
Linuxをソースファイルからコンパイルしたり設定するために
●実行環境Linux:Redhat9,WhiteBoxEL4,CentOS4,CentOS5,Fedora7,Fedora8
インストール/設定するもの:開発ツール、エディタ
Hot Linux では、rpmからのインストールもありますが、ソースファイルを自力でコンパイルする方法もたくさん記述しています。
ソースファイル…
Redhat9のインストール
●実行環境Linux:Redhat9
インストール/設定するもの:Redhat Linux9
Redhat9をインストールしましょう。あらかじめLinuxをインストールするPCをCDブートできるように設定しておいてください。
Redh…
FedoraCore5のインストール
●実行環境Linux:FedoraCore5
インストール/設定するもの:FedoraCore5
FedoraCore5をインストールしましょう。あらかじめLinuxをインストールするPCをCDブートできるように設定しておいてください。
Fe…
FedoraCore6のインストール
●実行環境Linux:FedoraCore6
インストール/設定するもの:FedoraCore6
FedoraCore6をインストールしましょう。あらかじめLinuxをインストールするPCをCDブートできるように設定しておいてください。
Fe…
Fedora7のインストール
●実行環境Linux:Fedora7
インストール/設定するもの:Fedora7
Fedora7をインストールしましょう。あらかじめLinuxをインストールするPCをCDブートできるように設定しておいてください。
Fedora7と他の…
Fedora8のインストール
●実行環境Linux:Fedora8
インストール/設定するもの:Fedora8
Fedora8をインストールしましょう。あらかじめLinuxをインストールするPCをCDブートできるように設定しておいてください。
Fedora8と他の…
Fedora9のインストール
●実行環境Linux:Fedora9
インストール/設定するもの:Fedora9
Fedora9をインストールしましょう。あらかじめLinuxをインストールするPCをCDブートできるように設定しておいてください。
Fedora9と他の…
Fedora10のインストール
●実行環境Linux:Fedora10
インストール/設定するもの:Fedora10
Fedora10をインストールしましょう。あらかじめLinuxをインストールするPCをCDブートできるように設定しておいてください。
Fedora10…
Fedora11のインストール
●実行環境Linux:Fedora11
インストール/設定するもの:Fedora11
Fedora11をインストールしましょう。あらかじめLinuxをインストールするPCをCDブートできるように設定しておいてください。
Fedora11…
Fedora12のインストール
●実行環境Linux:Fedora12
インストール/設定するもの:Fedora12
Fedora12をインストールしましょう。あらかじめLinuxをインストールするPCをCDブートできるように設定しておいてください。
Fedora12…
Fedora15のインストール
●実行環境Linux:Fedora15
インストール/設定するもの:Fedora15
Fedora15をインストールしましょう。あらかじめLinuxをインストールするPCをCDブートできるように設定しておいてください。
Fedora15…
CentOS Linux4のインストール
●実行環境Linux:CentOS4
インストール/設定するもの:CentOS4.2
CentOS4をインストールしましょう。あらかじめCentOS4をインストールするPCをCDから起動できるように設定しておいてください。
CentO…
CentOS Linux5のインストール
●実行環境Linux:CentOS5
インストール/設定するもの:CentOS5
CentOS5をOSをインストールしましょう。あらかじめCentOS5をインストールするPCをCDブートできるように設定しておいてください。
CentOS…
CentOS7で自動ログイン
●実行環境Linux:CentOS7
#emacs /etc/gdm/custom.conf
daemonセクションに以下の3行を追加
[daemon]
TimedLoginEnable=true
TimedLogin=u…
WhiteBoxEL4のインストール
●実行環境Linux:WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:WhiteBoxEL4
WhiteBoxEL4をインストールしましょう。あらかじめLinuxをインストールするPCをCDから起動できるように設定しておいてください。
W…
Vine Linux3のインストール
●実行環境Linux:VineLinux3.2
インストール/設定するもの:Vine Linux 3.2
Vine Linux3をインストールしましょう。あらかじめLinuxをインストールするPCをCDから起動できるように設定しておいてください。…
Vine Linux4のインストール
●実行環境Linux:Vine Linux4
インストール/設定するもの:Vine Linux 4.1
Vine Linux4をインストールしましょう。あらかじめLinuxをインストールするPCをCDから起動できるように設定しておいてください。…
Vine Linux5のインストール
●実行環境Linux:Vine Linux5
インストール/設定するもの:Vine Linux 5
Vine Linux5をインストールしましょう。あらかじめLinuxをインストールするPCをCDから起動できるように設定しておいてください。
…
USBメモリから起動できるインストールメディアを作る
●実行環境Linux:WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの USBメモリ/WhiteBoxEL4
CD-ROMが搭載されていないPCにインストールする場合、いちいちUSB接続のCD-ROMを接続しなければなりません。
それはちょっ…
ネットワークインストール
●実行環境Linux:WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:WhiteBoxEL4
CDが内蔵されてないパソコンでは、外付けCDからブートができてもインストーラの途中でドライバを要求される場合があります。
最近のモデルはほとんどが…
ネットワークインストール
●実行環境Linux:Redhat9
"インストール/設定するもの:Redhat9
CDが内蔵されてないパソコンでは、外付けCDからブートができてもインストーラの途中でドライバを要求される場合があります。
最近のモデルはほとんどが…
カーネルの再構築
●実行環境Linux:Redhat7.1,Redhat7.3,Redhat9,WhiteBoxEL4
"インストール/設定するもの:Kernel
Redhat9(Kernel2.4)では開発の中のtkモジュール、WhiteBoxEL4等(Kernel2.6)ではQTライブラリを入れないとmake x…
initrd.imgの内容を確認/変更する
●実行環境Linux:Redhat9,WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:initrd.img
mkinitrd 4.1以降から今までとはinitrdのフォーマットが変わっているそうです。
それぞれでやり方が違うので「mkinitrd --ve…
ディスプレイの設定
●実行環境Linux:Redhat9,WhiteBoxEL4,FedoraCore,Fedora,Vine Linux,CentOS
インストール/設定するもの:ディスプレイ
ディスプレイの設定の仕方です。メジャーなモニタはインストール時に認識され、正しく表示できます。
しかし、ノートパソコンのLCDやごく最近のモデルは「Unkn…
ノートのタッチパッドを設定 - synaptics
●実行環境Linux:WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:Kernel,XOrg/XFree
ノートパソコンのタッチパッドはそのままで使えることが多いですが、タップを有効/無効する等の設定ができません。
そこで、ドライバをインス…
DHCPサーバのインストール/設定
●実行環境Linux:Redhat9,WhiteBoxEL4,Fedora8
インストール/設定するもの:dhcpd
OSインストール時、標準ではインストールされません。
これからインストールする場合はチェックを入れてインストールします。あとでインストールする場合はディスクの…
iptables(iptable)の設定
●実行環境Linux:Redhat7.1,Redhat7.3,Redhat9,WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:iptables(iptable)
LinuxBoxをルータとして使うための設定です。
WAN側(外部に接続されている側です。PPPoE接続していたり、上位のルータがある…
autofsでautomount
●実行環境Linux:Redhat9,WhiteBoxEL4,Fedora8
インストール/設定するもの:autofs,kernel
CDROMやネットワークドライブを必要なときにだけマウントするようにautofsを使って設定します。
こうすることで、起動時にネットワークドラ…
JAVAのインストール、設定
●実行環境Linux:Redhat7.1,WBEL4
インストール/設定するもの:JAVA
SunのページからLinux用をダウンロードしてきます。
http://java.sun.com/getjava/ja/manual.html
僕は自己解凍…
PostgreSQLのインストール/設定
●実行環境Linux:Redhat7.1,Redhat7.3,Redhat9,WhiteBoxEL4,Fedora8
インストール/設定するもの:PostgreSQL
あらかじめスーパーユーザ"pgsql"を作っておきます。
www.postgresql.jpからソースをダウンロードしてきて、/usr/s…
pgadmin3のインストール
●実行環境Linux:CentOS4,WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:pgadmin3
pgadminのページからファイルをダウンロードしてきます。
環境やインストールしてあるものによると思いますが、WhiteBox ELでrpmパッケージ…
MySQLのインストール/設定
●実行環境Linux:WhiteBoxEL4,Fedora8
インストールするもの:MySQL
今回はソースファイルからインストールしてみます。
まずは、http://www.mysql.com/からソースファイルをダウンロードしてきます。
ソースファイルを…
Apache(1.3系)のインストール/設定
●実行環境Linux:Redhat7.1,Redhat7.3,Redhat9,Fedora8
インストール/設定するもの:Apache
まずここからダウンロードしてきます。http://www.apache.jp/
これを/usr/src/に保存しておきます。
#cd /usr/src/
…
Apache(1.3系)のインストール/設定 SSL版
●実行環境Linux:Redhat7.1,Redhat7.3,Redhat9
インストール/設定するもの:Apache
Apacheをインストールする前にSSLのモジュールをインストールしておきます。
まずはopensslをインストールします。http://www.opens…
Apache(2.0系)のインストール/設定 WebDAV編
●実行環境Linux:Redhat9,WhiteBoxEL4,VineLinux3.2
インストール/設定するもの:Apache2
httpd-2.0.54.tar.gzをダウンロード。解凍したあとコンパイル、インストールします。
#./configure --enable-modul…
Apache(2.2系)のインストール/設定
●実行環境Linux:WhiteBoxEL4,Fedora8,Vine Linux4.1,CentOS5.3
インストール/設定するもの:Apache2.2
httpd-2.2.6.tar.gzをダウンロード。解凍したあとコンパイル、インストールします。
#./configure --enable-modu…
Apache(2.4系)のインストール/設定
●実行環境Linux:CentOS6.2、CentOS7.2
インストール/設定するもの:Apache2.4
Apache2.4からAPR(Apache Portable Runtime)が同梱されなくなりました。
これがないとインストール出来ないのでA…
Clamavのインストール
●実行環境Linux:CentOS5
CentOSにウイルスチェック用のツールをインストールしてみます。
Linux用のウイルススキャンプログラムはいくつかありますが、無料のClamAVをインストールすることにしました。
CentOS…
php-clamav(clamavのPHPエクステンション)のインストール
●実行環境Linux:CentOS5
PHPのclamavのPHP用エクステンションをインストールしてみます。
あらかじめclamavとphpとそれらのヘッダファイルなどがインストールされている必要があります。
最後にテストで使用するので…
Clamav apacheモジュール
●実行環境Linux:CentOS5
apacheは--enable-proxyをつけてコンパイルしておく。DSOも有効にしておくこと
# ./configure --with-apache=/usr/local/apache2 --w…
PHP 4のインストール/設定
●実行環境Linux:Redhat7.1,Redhat7.3,Redhat9,WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:PHP 4
PHPコンパイルのインストールはとっても簡単です。
www.php.gr.jpからソースをダウンロードしてきて/usr/src/ディレクトリにおきます。
解…
PHP 5のインストール/設定
●実行環境Linux:CentOS4,CentOS5,WhiteBoxEL4,Fedora7,Fedora8,CentOS7
インストール/設定するもの:PHP 5
PHPコンパイルのインストールはとっても簡単です。
www.php.gr.jpからソースをダウンロードしてきて/usr/src/ディレクトリにおきます。…
PHPでグラフを書く
●実行環境Linux:CentOS
インストール/設定するもの:PHP 5、JpGraph
PHPでグラフを書いてみます。
今回はPHPをソースからコンパイル/インストールして使用する例です。
#./configure…
Netatalk(1.5.3)のインストール/設定
●実行環境Linux:Redhat7.1,Redhat7.3
インストール/設定するもの:Netatalk1.5.3
MACとファイル共有をするためにnetatalkのインストールしてみます。
取り掛かる前にKernelがAppleTalkサポートでコンパイル…
Netatalk(1.6.4a)のインストール/設定
●実行環境Linux:Redhat9
インストール/設定するもの:Netatalk1.6.4a
------------------
./configure --with-did=last --with-cdb --with-pam -…
VNCのインストール/設定
●実行環境Linux:Redhat7.1,Redhat7.3,Redhat9,WhiteBoxEL4,Fedora8
インストール/設定するもの:VNC
Fedora8の場合は、realvncからダウンロードしたものはうまくインストールできません。
ソフトウエアの追加と削除からインストールしましょう。サーバー → …
ProFtpdのインストール
●実行環境Linux:Redhat7.1,Redhat9,WhiteBoxEL4,Fedora8
インストール/設定するもの:Proftpd
Linuxマシンにftpサーバをセットしましょう。
ソースファイルをダウンロードしてきます。http://www.proftpd.org/
解凍し、インス…
vsftpdのインストール/設定
●実行環境Linux:WhiteBoxEL4,CentOS4,CentOS5,Fedora7,Fedora8
インストール/設定するもの:vsftpd
rpmやパッケージマネージャからもインストールできますが、今回はソースファイルからインストールしてみます。
すでにインストールされている場合は、インストー…
SAMBA(2系)のインストール
●実行環境Linux:Redhat7.1,Redhat7.3,Redhat9
インストール/設定するもの:SAMBA 2.x
ここの内容はsamba-2.2.x用の記事です。2.0.x以前のバージョンはSAMBAの設定(Slackware3.6)のページをみてください。
sa…
SAMBA(3系)のインストール/設定
●実行環境Linux:Redhat9,WhiteBoxEL4,Fedora8
インストール/設定するもの:SAMBA 3.x
オリジナルのlibiconvではShiftJISの取り扱いコードが一部MSのものと異なります。そのためlibiconvにパッチ当ててインストールしてそ…
SAMBA(4系)のインストール/設定
●実行環境Linux:CentOS7
インストール/設定するもの:SAMBA 4.x
オリジナルのlibiconvではShiftJISの取り扱いコードが一部MSのものと異なります。そのためlibiconvにパッチ当ててインストールし…
PPTPサーバーの構築
●実行環境Linux:Redhat7.1,Redhat7.3
インストール/設定するもの:Kernel,pppd,pptpd
まずはここからカーネル用のパッチをダウンロードしてきます。して/usr/src/ディレクトリにおいておきます。
http://plan…
PPTPサーバーの構築2
●実行環境Linux:Redhat9
インストール/設定するもの:kernel 2.4,pppd,pptpd
kernel 2.4.19以降の記事です
http://pptpclient.sourceforge.net/から以下のファ…
PPTPサーバーの構築3
●実行環境Linux:WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:pptpd,pppd,kernel 2.6
この内容はkernel2.6に対応したものです。最近のディストリビューションであればこの方法でいけると思います。
POPTOP…
ipchains越しにPPTP接続
●実行環境Linux:Redhat7.1
インストール/設定するもの:Kernel
こちらはkernel 2.2.xのための設定です。外部から内部のPPTPサーバー接続用です
ここからパッチファイルをダウンロードします
http://ww…
iptables越しにPPTP接続
●実行環境Linux:Redhat7.3
インストール/設定するもの:Kernel
こちらはkernel 2.4.19(まで)用の設定です。内部から外部のPPTPサーバー接続用です
ここからパッチファイルをダウンロードします
ftp://…
iptables越しにPPTP接続2
●実行環境Linux:Redhat9
内部から外部のPPTPサーバーに接続します。
2.4.20以降はpatch-o-maticを使います(2.4.29以降はだめみたいです)
iptablesとpatch-o-maticをhttp://w…
heartbeat(1.2.x)のインストール/設定
●実行環境Linux:Redhat9,WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:heartbeat
cluster1を192.168.0.201,192.168.1.201
cluster2を192.168.0.202,192.168.1.202
仮…
heartbeat(2.0.x)のインストール/設定
●実行環境Linux:WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:heartbeat 2.0.x
heartbeat 2.0.xをインストールしてみます。
cluster1を192.168.1.121
cluster2を192.168…
drbdのインストール
●実行環境Linux:Redhat9
インストール/設定するもの:drbd
cluster1を192.168.0.201,192.168.1.201
cluster2を192.168.0.202,192.168,1,202
仮想IPを1…
LinuxをiSCSI targetにする
●実行環境Linux:WhiteBoxEL4,CentOS4
インストール/設定するもの:iscsi-target
LinuxをiSCSI targetにしてみます。
iSCSIで通信することにより、NFSより以下の様なメリットがあります。
高速に通信ができ…
データのバックアップ/tar編
●実行環境Linux:Redhat7.1,Redhat7.3,Redhat9,WhiteBoxEL4,Fedora8
インストール/設定するもの:crontab
crontabを使って自動でバックアップをとることにします。
まずはバックアップスクリプトを準備します。rootでログインして/etc/backup-s…
データのバックアップ/unison編
●実行環境Linux:WhiteBoxEL4,Fedora8
Unison File Synchronizerというツールを使ってバックアップを取ってみます。
これはLinux/Windowsで使えるファイル同期用のツールなのですが、一方通行の設定にしてバックア…
UPSを使ってみる
●実行環境Linux:Redhat7.1,Redhat7.3,Redhat9,WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:upsd
Windowsも突然の電源断には弱いですが、Linuxの場合は突然電源断されると被害がもっと大きいことがあります。立ち上がらなくなることもしばしば・・・(T_T…
USB-MOを使ってみる
●実行環境Linux:Redhat7.1
インストール/設定するもの:Kernel
コマンドラインからlspciを実行し、そのマザーボードのUSBコントローラを調べます
#/sbin/lspci
うちだと実行結果はこんな感じ
00:…
GRUBでEXT3を使う
●実行環境Linux:Redhat9
インストール/設定するもの:grub
まずは通常どおりカーネルをダウンロードしてコンパイルします。
#cd /usr/src/linux-2.4.22
#make xconfig
#make de…
webminのインストール
●実行環境Linux:WhiteBoxEL4,Fedora8
インストール/設定するもの:webmin
webminとはwebベースの設定ツールです。
様々な設定がGUIでコントロールすることができます。
便利そうなので、インストールしておきます。
まずはこ…
GHOSTのHDDを起動させる
●実行環境Linux:Redhat9
インストール/設定するもの:grub
RedHat9はGhostでバックアップはきちんと取れるのですが、リストアしたときにそのままではうまく起動しません。
そこで下記の要領で起動できるようにします。…
LinuxでUSB接続のPalmを使う
●実行環境Linux:Redhat7.1,Redhat9
インストール/設定するもの:Kernel,pilot-link,j-pilot
まずはできるだけ対応デバイスを増やすために最新のカーネルをダウンロードしておきます。
http://www.kerne…
LinuxにLAN経由でHotSyncする
●実行環境Linux:Redhat9
インストール/設定するもの:jpilot
PalmのほうはあらかじめLAN経由でHotsyncできるように設定しておいてください。ここではLinuxBoxのほうの設定を書きます。
手順は簡単です。…
Linuxでムービーを見る-xine編
●実行環境Linux:Redhat9,WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:xine
CSSのかかったDVDを見られるようにするために、あらかじめlibdvdcssをダウンロードしてインストールしておきます
http://www.videolan…
PPPoE接続する
●実行環境Linux:Redhat9
インストール/設定するもの:rp-pppoe
LinuxBoxからプロバイダへPPPoE接続してみます。
まずはhttp://www.roaringpenguin.com/penguin/open_…
UPnPルーターにしてみる
●実行環境Linux:Redhat9
インストール/設定するもの:Kernel,upnpsdk,linuxigd
rpm -qa '*-devel' コマンドで e2fsprogs-develがインストールされているか確認しておきます
…
IPアドレスをメールで送信
●実行環境Linux:Redhat9,WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:crontab
固定IPを取っていないと自分のIPアドレスがわからなくなってしまいます。そこでPPPoE接続しているLinuxBoxで定期的にIPアドレスをチェックして変…
GNOMEのインストール
●実行環境Linux:Redhat9
インストール/設定するもの:GNOME
Redhat9に標準で入ってるGNOMEはちょっと前のバージョンなのでインストールしなおすことにします。
garnome2.8.3を使ってインストールします。…
LANカード(PCC-TXD)を認識させる
●実行環境Linux:Redhat9
インストール/設定するもの:Kernel
PCMCIAのLANカードを認識させてみます。ここで使ったのはcoregaのFEtherII PCC-TXDです。
あらかじめカーネルを構築するときに、PC…
ETG-US2(USBLAN)を認識させる
●実行環境Linux:WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:Kernel
USBのLANアダプタを認識させてみます。ここで使ったのはIOデータのETG-US2です。
(ここで書いている内容は、Kernel-2.6.20.1でのこと…
XFree86のセットアップ
●実行環境Linux:Redhat9
インストール/設定するもの:XFree86
XFree86 4.5.0がリリースされたのでインストールしてみます。
www.xfree86.orgからgzファイルとXinstall.sh,Xinst…
Kernel2.6のインストール
●実行環境Linux:Redhat9
インストール/設定するもの:Kernel
kernel2.6にするためにはmodule-init-tools(insmod,depmod等)を新しいものにする必要があります。
モジュールの拡張子が…
Drupalのインストール
●実行環境Linux:Redhat9,WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:Drupal
drupalを使うためには、PostgresqlとPHPが必要となります。あらかじめインストールしておきましょう。
まずはダウンロードしてきます
http…
CPUの速度を動的に変えてみる
●実行環境Linux:WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:Kernel
IntelのSpeedStep,AMDのPowerNow等のCPUの速度を切り替えるしくみはLinuxでもサポートされています。
ここではKernel-2.…
yumの設定
●実行環境Linux:Redhat9
インストール/設定するもの:yum
サポートの終わっているRedhat9をyumでアップデートする方法です。
まずはyumのインストール。
#rpm -ivh http://download.fe…
yumの設定
●実行環境Linux:WhiteBoxEL4
インストール/設定するもの:yum
WhiteBoxEL4のDisk4からyumをインストールしておきます。
これはアイコンをダブルクリックするだけで完了します。
そのままではうまく動かないので、…
Adobe Flash Playerのインストール
●実行環境Linux:Fedora8
インストール/設定するもの:Adobe Flash Player
Adobe flash playerのプラグインをインストールしてみます。
今回はfirefoxへのflash player plu…
JpGraphを使う
●実行環境Linux:CentOS7
JpGraphをダウンロード
http://www.asial.co.jp/jpgraph/japanese.php
IPAFontをダウンロード
http://ipafont.ipa.go.j…
覚え書き(未編集)
●実行環境Linux:
CentOS7ではrc.localに実行属性を付けないと実行されない
chmod u+x /etc/rc.local
namedの設定
プログラム→システム→bindconf
追加→転送するマ…