TOP >
Mac OS X > KNOPPIXでデータ救出
KNOPPIXでデータ救出
更新日:2008-01-17 うまく印刷できないときは…
●実行環境:MacOS 10.5
使用するもの:KNOPPIX
不意にOSが起動しなくなってしまうことがあります。
普段きちんとバックアップを取っていればよいのですが、なかなかそうはいきません。
そんなときは、KNOPPIXを使用してデータを救出してみましょう。
条件としては以下のとおりです。
1.IntelMacでKNOPPIXが起動できること
2.HDDが認識していて、読み取ることができること。(HDDから起動はできなくてもよいです)
3.KNOPPIXから認識できる外部の記憶装置(USBメモリやNASなど)があること。
|
KNOPPIXをCDドライブに入れてCキーを押しながら起動します。
boot:が出たら「knoppix lang=ja.utf8」と入力します。これはMacで使っていたHDDの日本語ファイル名を正しく表示するためです。
キー配列が英語になっているので注意してください。「=」は日本語キーボードだと「^」のところにあります。
KNOPPIXが起動できたら、デスクトップ上にHDDドライブが見えているはずです。ここで見えていなければKNOPPIXでは救出できません。
いくつかドライブが見えたと思います。sda1はEFIの領域、sda2以降が普段使っている領域です。私はひとつのパーティションで使っていたのでsda1,sda2が見えていました。
sda1システム用のファイルしかありませんのでsda2内のデータを救出することにします。
しかし、このままではフォーマットタイプが不明と言われ開けません。コマンドプロンプトから直接マウントします。
コマンドプロンプトを開き、次のように入力します。
su
mount -t hfsplus /dev/sda2 /mnt/sda2
※hfsplusはMacで使っているフォーマットの指定
※/dev/sda2はマウントするHDD
※/mnt/sda2はマウントする場所
こうしておけばデスクトップ上にあるアイコンを開いてもエラーにならずきちんと表示されます。
正しく日本語ファイルも表示されているか確認しましょう。
次に、USBメモリをさしてみます。きちんと認識すれば、またデスクトップにアイコンが出ます。
読み込み専用でマウントされていることがあります。そのときは右クリック→Change Read/Write Modeを選択すると書き込み可でマウントしなおしできます。
ここまできたら、OSXでファイルコピーをするのと同じ要領で必要なものをコピーしていくだけです。
KNOPPIXから起動したドライブ以外のCD-RやDVD-Rが認識できれば、データを書き込むこともできます。ライティングソフトはk3bというソフトが入っています。
KNOPPIXでデータ救出 について質問する
TOP > Mac OS X > KNOPPIXでデータ救出